|  | 
|  | 
|---|
| 北海道産アスパラガス [料理]  wrote by yukimama | 
| 
|  |  | いつもご愛顧いただきありがとうございます。 
 昨日、「北海道産アスパラガス」が届きました。
 実はお取リよせで注文しました。
 りっぱなアスパラガス! 早速料理開始です。
 
 |  | 下準備 @さっと水洗いし、茎の下1cm〜2cm位をカットする。
 ※その時のアスパラによります。
 A皮が硬いようでしたら、ピーラーで少し剥く。
 Bがくも硬いようでしたら、包丁で取る。
 |  | 茹でる @鍋に湯を沸かし、塩少々を入れ、茹でる。
 ※茹ですぎに注意し、少し硬めが良いです。
 
 
 |  | A茹であがりましたら、ザルに空け冷ます。 ※旨みが逃げますので、水洗いはしない。
 
 |  | 冷めてから、ベーコン巻きに。 たくさんありましたので、お弁当用に冷凍保存にもしました。
 
 
 
 |  |  |  | ほうれん草、ブロッコリーなど、茹でる時はお湯を少なめにして 蒸し茹でにしますと、野菜の美味しさが違います。
 今回はお湯を多めにしてしまいました。失敗失敗・・・。
 でも、甘くて美味しくいただきました。
 
 翌日のお弁当に早速登場です。
 
 ☆アスパラガスの一口メモ
 アミノ酸の一種であるアスパラギン酸を多く含み、美肌効果や疲労回復に。また、ビタミン類も豊富で、生活習慣病の予防にも取り入れたい食品です。栄養を効率よく取るためには茹でるよりも、炒めたり、焼いて調理する方が良いです。茹でて調理する場合は、塩を入れ、かためするのがポイントです。
 
 
 
 
 |  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|---|
| かじか [その他]  wrote by yukimama | 
| 
|  |  | 「かじか」 いったいなんでしょう?
 
 水の綺麗なところに棲んでいる「かじか」です。
 sinchan家のおじいちゃんが作ってくれました。
 櫛に刺し、炭火でじっくり焼くそうです。
 
 |  |  |  | グリル等で、再度焼き、、熱燗のお酒に入れ飲むと かじか酒の出来上がり。
 
 村松白山より流れている清流早出川で捕まえました。
 子供達が小さい頃(20年以上前?)は、夏になると眼鏡とヤスを持ち、泳ぎついでに、捕まえたものです。
 良く出かけていたのは、三ノ宮橋の上流から不動堂橋の辺り。
 子供達で大賑わいでした。
 水が綺麗で、家から近いということもあり、良く行きました。
 なんと懐かしいことでしょうか。
 
 
 
 
 
 
 |  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|---|
| 保存食、切干大根 [料理]  wrote by yukimama | 
| 
|  |  | いつもご愛顧ありがとうございます。 今回は切干大根の煮物を作りました。
 村松では「干しかぶの煮物」といいます。
 我が家では冷凍庫にストックし、食べたい分だけ調理しています。
 
 私の冷凍裏業(?)掲載いたしました。
 切干大根の他に、人参、レンコン、南瓜、シメジなどのきのこ類など。
 重宝しますので、ぜひお試し下さい。
 
 
 |  | 切干大根を冷凍用保存袋に入れる。 袋の端にストローを入れ、袋上部のストローのところまで
 チャック部分を閉じる。ストローで息を大きく吸う。ふうー!!
 2〜3回行いますと袋の空気がなくなり、ペチャンコになります。
 
 |  | 切干大根の煮物 @カラカラの大根を一掴み鍋に入れ、水で戻す。
 ※一掴みでも量が増えますので、注意してください。
 A戻し終わった大根を水洗いし、煮る。
 
 |  |  |  | B春に冷凍していた筍、人参、こんにゃく、椎茸などの具材と一緒に煮る。 C調味料:醤油、ダシ、酒、お好みでみりん等。
 
 おばあちゃんの黄色系、伝統煮物です。
 
 |  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|---|
| ☆星ぷるっ杏仁豆腐とマンゴープリン [PR]  wrote by yukimama | 
| 
|  |  | いつもご愛顧ありがとうございます。 
 今回は星ぷるっ杏仁豆腐とマンゴープリンのご紹介です。
 
 |  |  |  | 我が家では、毎日ヨーグルトを食べていますが、その中に 新商品のマンゴープリンと杏仁豆腐をトッピングして食べてみました。
 少し酸味のきいたヨーグルトに、程よい甘さのゼリーシロップがとても良くあいます。
 お星さまゼリー入りで、小さな子供たちも大喜びです。
 
 これから暑い日が続きますが、冷蔵庫にストックしてしていますと急な来客などのお茶請けやお風呂上りなどにもおいしくいただけます。
 ぜひ、お試しください。
 
 
 
 
 |  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|---|
| ヤングコーン  [料理]  wrote by yukimama | 
| 
| いつもご愛顧いただきありがとうございます。 
 昨日、農家の方から、たくさんのヤングコーンをいただきました。
 
 食べ方は、茹でて食べる・蒸し焼き・ベーコン巻き・八宝菜の具などいろいろ楽しめます。
 
 
 
 |  |  |  | 「こんげにいっぺこと、たまげたね!」 ※村松弁で「こんなにたくさん、びっくりだね」という意味です。
 
 |  | 我が家では、甘みが楽しめる蒸し焼きにしていただきました。 
 ヤングコーンの蒸し焼き
 @皮を2〜3枚はがし、上部を切り落とす。
 A少し大きめのフライパンか鍋にサラダ油またはオリーブ油を少しひいて並べる。
 
 |  |  |  | B蓋をして、弱火で蒸し焼きにします。 時々かえし、こんがり焼けたら出来上がり。
 |  |  |  | 包丁で切れ目を入れ、お好みで塩やマヨネーズでいただきました。 ひげもしゃきしゃきして美味しくいただけます。
 
 
 瓶詰めの商品は見たことがありますが、このような形になっているとは
 初めてしりました。
 皆さんも機会がありましたら、ぜひどうぞ。
 |  |  |  | ☆ヤングコーン豆知識 とうもろこしは、一本の茎にいくつかの実が出ます。
 一つの実を大きくするために、他の実を早摘みしたものが
 ヤングコーンです。
 |  | 
|  |