|  | 
|  | 
|---|
| 梅酒 [料理]  wrote by yukimama | 
| 
|  |  | いつもご愛顧いただき誠にありがとうございます。 おもち大好きyukimamaです。
 
 先日、梅酒作りに挑戦しました。
 昨年は沢山実がなりましたが、今年は少しだけの収穫でした。
 まだ、私若い(?)ので、残念ながら梅干には挑戦したことがありません。
 梅酒でやっとです。
 新鮮な青梅を使用します。
 
 |  | 用意するもの ○綺麗に洗い熱湯消毒をした保存瓶。
 ○青梅
 ○氷砂糖
 ○ホワイトリカー
 |  | 作り方 梅は水洗いし、ふきんで拭きます。
 へたは爪楊枝で梅を傷つけないように取る
 ※たくさんありますと根気がいります。
 氷砂糖と青梅は同量で。ホワイトリカーはお好みで。
 氷砂糖を少し入れ、青梅を入れ。順番に瓶に入れていきます。
 
 一週間くらしますと、氷砂糖が溶けてきますので
 中をかもします。(村松弁で混ぜるの意味です)
 
 2〜3ヶ月で美味しい梅酒の出来上がりです。
 年数がたった梅酒は梅のエキスが出て、美味しくなります。
 
 
 
 |  |  |  | 昨年の梅酒です。 琥珀色になり、中の梅も大変美味しくなりました。
 
 梅の実を食べたり、梅酒を飲みながら作業をしましたら
 ちょっといい気分に・・・。
 
 今年も美味しくできますように。
 |  | 
|  | 
| 五泉市おかあさんバレーボール大会 [その他]  wrote by yukimama | 
| 
|  |  | 先日、五泉市おかあさんバレーボール大会がありました。 
 みんなの頑張りで見事、優勝!!
 
 おやつはもちろん。たいまつのゼリー。
 前日から、冷凍庫に入れ凍らせておきます。
 保冷材代わりにもなりますし、お昼近くになりますとちょうど食べごろになりますので、おすすめです。
 
 贅沢ジュレの商品が凍らせるのにはおすすめです。
 
 炊き込みご飯も写っていますが、毎回試合になりますと、作ってくれるおねえやんがいまして、本日は一升二合も作ってきてくれました。
 お昼は炊き込みごはんにキューリの漬物、玉子焼き。
 おやつはゼリーでした。
 
 ママさんバレーをしているお母さん、ぜひお試しを。
 ご注文の際は一言おっしゃってくださいね^^
 お待ちしています。
 
 
 
 |  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|---|
| 桑の葉収穫 [その他]  wrote by ドルチェ1号 | 
| 
| 今日は「桑の葉パウダー」に使用される新鮮な桑の葉をご紹介いたします。 |  |  |  | きれいな色をした桑の葉、正に摘みたての新鮮な葉です! 
 実はこの桑の葉、今が収穫のピーク。
 たいまつ食品のために地元農家のみなさんが、手間をかけて大切に育ててくださった葉っぱを分けて頂きます。
 
 
 |  |  |  | 収穫した桑の葉は、傷まないうちに早朝から社員が引取りに伺います。 今日は私が引取りに行ってきましたよ〜。
 
 この作業は今週いっぱい続きます。
 (農家のみなさん、毎朝早くからすみません・・・)
 
 
 そして工場に運ばれた桑の葉はその日のうちにきれいに洗浄され、乾燥処理が行われます。
 
 これが、たいまつのきれいな桑の葉パウダーの秘密!!
 
 
 
 「桑の葉パウダーって何??」という方はこちらからどうぞ♪
 http://www.omochi.ne.jp/home/item_info05.htm
 
 |  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|---|
| 北海道産アスパラガス [料理]  wrote by yukimama | 
| 
|  |  | いつもご愛顧いただきありがとうございます。 
 昨日、「北海道産アスパラガス」が届きました。
 実はお取リよせで注文しました。
 りっぱなアスパラガス! 早速料理開始です。
 
 |  | 下準備 @さっと水洗いし、茎の下1cm〜2cm位をカットする。
 ※その時のアスパラによります。
 A皮が硬いようでしたら、ピーラーで少し剥く。
 Bがくも硬いようでしたら、包丁で取る。
 |  | 茹でる @鍋に湯を沸かし、塩少々を入れ、茹でる。
 ※茹ですぎに注意し、少し硬めが良いです。
 
 
 |  | A茹であがりましたら、ザルに空け冷ます。 ※旨みが逃げますので、水洗いはしない。
 
 |  | 冷めてから、ベーコン巻きに。 たくさんありましたので、お弁当用に冷凍保存にもしました。
 
 
 
 |  |  |  | ほうれん草、ブロッコリーなど、茹でる時はお湯を少なめにして 蒸し茹でにしますと、野菜の美味しさが違います。
 今回はお湯を多めにしてしまいました。失敗失敗・・・。
 でも、甘くて美味しくいただきました。
 
 翌日のお弁当に早速登場です。
 
 ☆アスパラガスの一口メモ
 アミノ酸の一種であるアスパラギン酸を多く含み、美肌効果や疲労回復に。また、ビタミン類も豊富で、生活習慣病の予防にも取り入れたい食品です。栄養を効率よく取るためには茹でるよりも、炒めたり、焼いて調理する方が良いです。茹でて調理する場合は、塩を入れ、かためするのがポイントです。
 
 
 
 
 |  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|---|
| かじか [その他]  wrote by yukimama | 
| 
|  |  | 「かじか」 いったいなんでしょう?
 
 水の綺麗なところに棲んでいる「かじか」です。
 sinchan家のおじいちゃんが作ってくれました。
 櫛に刺し、炭火でじっくり焼くそうです。
 
 |  |  |  | グリル等で、再度焼き、、熱燗のお酒に入れ飲むと かじか酒の出来上がり。
 
 村松白山より流れている清流早出川で捕まえました。
 子供達が小さい頃(20年以上前?)は、夏になると眼鏡とヤスを持ち、泳ぎついでに、捕まえたものです。
 良く出かけていたのは、三ノ宮橋の上流から不動堂橋の辺り。
 子供達で大賑わいでした。
 水が綺麗で、家から近いということもあり、良く行きました。
 なんと懐かしいことでしょうか。
 
 
 
 
 
 
 |  | 
|  |